準備も終わり、時間になってお客様がおウチにやってきました。
これからいよいよクレープパーティーを始めましょう!
クレープパーティーをやろう!(当日の進行編)では、当日の進行を、順番にお話していきます。
◆お迎え~集合までお客様が続々とおウチに集まってきます。
(または、最寄の駅で待ち合わせをしている場合もあると思います)
初めて来るお客様や、初めてお会いするお客様もいるかもしれません。
全員が揃うまでの間は、お茶やコーヒーなどを出しながら、
お互いにすこしずつ緊張をほぐしていくとよいと思います。全員が揃ったらひとまず席にみんなついて貰い、簡単な自己紹介をしておきましょう。
会の中でお呼びするときのお名前(インターネットならハンドル名等)があるといいですね。
あらかじめ名札を用意しておいて、
色とりどりのカラーペンでお名前を描いてもらうのもよいアイディアです♪

名札のストラップ、色とりどり。ホームセンターや100円ショップで手に入ります。
後は、今日の流れをあらかじめ説明しておきましょう。
たとえば、
・18時集合(←いまここですね)
・これからみんなで買出し、戻ってからみんなで仕込み
・19時くらいを目標にお食事開始
・21時半くらいから片付け
・22時に解散
というふうに、大体でよいです。
みんなそれぞれ他の予定もあることですし、
終わりの時間をちゃんと伝えておくのは大事だと思います。
◆買い出し説明が終わったら、みんなでワイワイ買出しに行きましょう!
(近くにスーパーがないか、材料を用意してある場合、ここは飛ばしてください)
フルーツや野菜、お肉、ソース類やお酒など、みんなそれぞれ希望があると思います。
ここは出来るだけ
種類を多めに揃えておくと楽しいと思います。
とはいえ、いろいろ材料をそろえていると、意外とかなりの量になります。
ですので、全員で食べきれるかどうかを意識しておくとよいと思います。
足りない場合は後で買いにいけばよいですし、
買い足すのが面倒であれば多めでももちろん大丈夫です。
クレープパーティーをするのにかかったお金は、領収書などでカウントしておきましょう。
生地の仕込みにかかった分(薄力粉やお砂糖、卵など)や、紙皿などの食器類もです。
これはホストの役目ですので、お忘れなく!もし、人数が多かったりお皿などの準備が大変そうなら、
二手に分かれて買いに行ってもらうのも手です。
その場合は領収書をかならず後で受け取ってまとめておきましょう。
◆仕込みここでは、役割分担をして準備を進めていきましょう。
・買ってきた材料を、切ったり焼いたりする係 まな板と包丁のセットが多ければ多いほど、仕込むスピードが速くなります。
・お皿やスプーンやフォークなどを、並べたりする係 仕込みが出来た材料を、お皿に盛り付けるのもやりましょう。
・材料や使った食器を洗う係 レタスやサラダ菜を洗うのもそうですし、まな板や包丁は結構ひんぱんに洗います。
私の経験では、流し台に誰か一人いて貰った方がよいと思います。
スペースが限られるのと意外と使うことが多いです。
・クレープを焼く係 人数が多い場合(6人を越えるとき)、準備の終わりが見えてきたあたりで、
クレープをあらかじめ数枚焼いておくとお食事スムーズに始められます。
ただ、
クレープを焼くのはある意味いちばんの見せ場になりますので、
みんなが食卓についてから焼き始めるのも、もちろんよいと思います。
あとは、生クリームもこのタイミングで作るのがよいでしょう。
カスタードは少し手が掛かるので、事前に仕込んでおいた方がよいと思います。
さぁ、これで準備が整いました。
あとはみんなでめいいっぱい、クレープを楽しみましょう♪
おいしいクレープをめしあがれ~♪
⇒いま何位? 《お菓子・デザートブログ》
←クレープ好きならクリッククリック♪
スポンサーサイト