いらっしゃいませ♪ *TOP MENU*



★クレープでつくれるスイーツ
アイスクレープ
カスタードクレープのオレンジソース和え
スクエアクレープのコンポート添え
クレープのカスタード包みイチゴ風
クレープのトライフル
春イチゴのクレープシュゼット

★クレープの折りかた包みかた
イチゴクレープさんかく風
ピンククレープのロール風
黒ごまクレープの手巻き風

★クレープに合う具
まとめ
 ┣リンゴのコンポート
 ┣イチゴでつくるバリエーション
 ┣バナナでつくるバリエーション
 ┗ブルーベリーでつくるバリエーション

★クレープに合うソース
生クリーム
カスタード
オレンジソース
フランス帰りの友人が勧めてくれたもの

クレープの生地の作り方
★クレープで使う道具
まとめ
 ┣レードル
 ┣泡だて器
 ┣トンボ
 ┣クレープパン
 ┗パレットナイフ

★クレープパーティーの流れ
事前の準備1(会場や食器類)
事前の準備2(告知や道具類)
前日~当日の準備
当日の進行

★クレープ小話
クレープ発祥の地、ブルターニュ
クレープの種類
クレープの歴史

★クレープに関する本
『クレープとガレットのとっておきレシピ』
『ぜーんぶかんたん おかし作ろうよ!』
『一番親切なお菓子の教科書』

クレープのリンク集
ゲストブック
管理人のごあいさつ

⇒ いま何位? 《お菓子・デザートブログ》

 

 
 
 
2009-04-02(Thu)

クレープをフライパンで焼く場合

クレープを焼く場合、下の3種類のうちのどれかで焼く事になります。

クレープ好きなら、やっぱりお店で使ってるような鉄板でしょ!!
・・・と、言いたいところですけれども、ちょっと考えてみましょう。

3種類それぞれにメリットとデメリットがあります。
買う場合は他のお料理とのかねあいもよく考えて選びましょう。




1.フライパンを使う

 ○ 家にあるフライパンでいいので、お金がかからない
 ○ 用意もメンテナンスも手間がかからない

 × 深いタイプだと、クレープがちょっととりづらい
 × トンボを使わないので、生地が均一になりにくい





2.クレープパンを使う

 ○ 浅いのでトンボを使って均一に焼ける
 ○ クレープ以外の焼き物にも使える
 ○ 形がプロっぽい

 × 用途が普通のフライパンよりも狭い
 × 値段がちょっと高い


クレープ用鉄板
3.クレープ用鉄板を使う

 ○ 平らなので、もっともトンボが使いやすい
 ○ フチがないのでパレットナイフが使いやすい
 ○ 鉄板があるだけで、注目度バツグン

 × 用途がクレープパンよりもさらに狭い
 × かなり重たい
 × 買ったら火を通したり油を塗るなど手間がかかる



いかがでしょうか?

ホームパーティーをやる場合は、
クレープを焼くときが一番注目され、盛り上がるときです。

何しろトンボで「くるくるっ」と焼くのはクレープの華ですものね。
お店でやっているのを見て憧れる人は少なくないはず。

演出効果を求めるのならばクレープパンや鉄板でしょうし、
他のお料理もするのならフライパンでも十分楽しめます。





あとは、こんなのもありました↓(詳しい説明は画像をクリックしてください)




クレープ用のホットプレートなんて売ってたんですね・・・すごいです。



もうひとつ↓(詳しい説明は画像をクリックしてください)




こ、これは!?
世の中広いです・・・びっくり。




ご紹介した他にも安い値段のメーカー製品がありますので、
一度見ておくとよいかもしれません。

↓「クレープ用フライパン」で検索しておきましたのですぐ調べられます。
⇒他のフライパンも探してみる




柳 宗理 バタービーター (フライ返し)柳 宗理 バタービーター (フライ返し)
()
柳宗理

商品詳細を見る




⇒いま何位? 《お菓子・デザートブログ》

春苺のクレープシュゼットクリックいただけたら嬉しいです♪
関連記事

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

コメント

PR
PR
プロフィール

CrepeLover

Author:CrepeLover
クレープ大好きっ子です♪
ホームパーティーまでしちゃいます。

最新コメント
カテゴリ
リンク
アクセスカウンター
QRコード
QR
RSSリンクの表示